ニツカリ青江

戦国時代に大名の間を転々とし、幽霊斬りとして有名なニツカリ青江という日本刀があります。

ニツカリ青江は備中青江派の製造とされている名刀であり、「羽柴五郎左衛門尉長」と丹羽長秀の名乗り姓や官職がその本体に銘として刻まれています。また長秀の刀としても伝えられています。ニツカリ青江という不思議な名前の語源については諸説あります。その諸説の中で共通している部分は、夜道を歩いていた武士が「ニツカリ」と笑っている女幽霊に呼び止められ、驚き、刀を抜き打って斬り倒してしまった、という伝説です。一説では近江国在住の武士であり、その当時近江の大名である柴田勝家がニツカリ青江を所有していたとのことです。しかし、賎ケ岳の戦いで敗れてしまい、信長の後継者争いにも負けてしまった柴田家は滅亡してしまいます。戦勝軍の長秀は、このようにしてニツカリ青江を手に入れて、丹羽家の二代に渡って受け継がれたと言われています。ニツカリ青江は、その後豊臣秀吉へ献上されたと言われています。またその後は豊臣秀頼を介して、臣家に忠義を尽くした京極高次が所有したと伝えられています。京極家はこの妖刀を代々秘蔵してきましたが、その後世間に流出したのは戦後のことです。