日本刀はその作られた地域によって、「大和伝」「山城伝」「備前伝」「相州 伝」「美濃伝 に分類されます。
大和伝・・・平安時代前期以降、大和地方(奈良県)で発生した刀匠集団による伝法。寺院のお抱え鍛冶として門前に居を構え、僧兵の武器として、実用本位の日本刀を作製した。無銘のものが多いのが特徴。姿は反りの中心が刀身の中央にある「翰反り」が雄大につき、鏑が高く、鏑幅が 広い。地肌は柾目肌を交える。刃文は直刃を基調とし、刃縁に金筋、砂流しなどさ まざまな働きが現れる。帽子は掃き掛けて浅く返るか、焼き詰めとなることが多い。