室町以降の打刀

・山姥切国広(やまんばぎりくにひろ)
堀川国広による打刀です。
信濃国戸隠山の山姥斬りつけて退治したことから「山姥切」と呼ばれるようになりました。
鎬造りで、庵棟、身幅は広く先幅張り、重ねは薄く、鎬低く鎬幅狭い。
刃文は、湾れ(のたれ)主調で互の目交じり、足・葉が盛んに入ります。
重要文化財に指定されています。
徳川美術館に所蔵されています

・池田正宗(いけだまさむね)
相州正宗による打刀です。
池田備中守長吉が所持していたことから、こう呼ばれるようになりました。
鎬造りで庵棟、表裏に幅広の掻き通しの棒樋があり、樋先上がって肩いかり、添樋が中心に残る。
大磨上で身幅は広く、切先は延び、雄大な造込みになっています。
刃文は、湾れに小乱れ交じりで金砂のごとき小沸えつき。
重要文化財に指定されています。
徳川美術館に所蔵されています

・石田正宗(いしだまさむね)
相州五郎正宗による打刀です。
石田三成がが所持していたことから、こう呼ばれるようになりました。
鎬造りで庵棟、反高く、中鋒である。
刃文は、湾れに互の目交り、金筋かかる。
重要文化財に指定されています。
東京国立博物館に所蔵されています。

・桑名江(くわなごう)
郷義弘による打刀です。
鎬造りで庵棟、中鋒。
刃文は、小のたれ互の目交りである。
重要文化財に指定されています。
京都国立博物館に所蔵されています。