「折紙付きの刀剣」と聞いて、紙細工の刀を思い浮かべた方もいるかもしれません。しかしここでいう「折紙付き」とは、刀剣の品質を保証する“鑑定書”のようなものを意味します。この言葉の意味を理解することは、刀の価値や歴史を知るうえでとても重要なポイントになります。
そもそも「折紙」とは、室町時代後期から江戸時代にかけて使われていた正式な証明書のことです。当時、将軍家や有力大名が所蔵する刀剣の評価や売買を行う際に、その品質や真贋を保証するために発行された文書が「折紙」と呼ばれました。和紙を折って作成されることからこの名がついたといわれています。
特に有名なのが、本阿弥家(ほんあみけ)による折紙です。本阿弥家は代々、将軍家御用達の刀剣鑑定・研磨を担当してきた家柄であり、彼らが発行した折紙は非常に高い信頼性を持っていました。たとえば、「長さ」「反り」「茎(なかご)」の状態や、「刃文(はもん)」と呼ばれる刀の模様などが詳細に記録され、さらに「この刀は誰の作か」「どの時代に鍛えられたか」などの所見が記されます。
「折紙付きの刀剣」と言われるとき、それは単に古い刀であるというだけでなく、歴史的に信頼できる鑑定の証明があるという意味を持ちます。そのため、折紙の有無は市場における評価や価格にも大きく影響します。
ただし、現代においてはこの折紙の偽物も存在しており、注意が必要です。江戸時代以降、本阿弥家の折紙を模倣した偽の鑑定書が出回ることもありました。そのため現在では、刀剣保存協会などの第三者機関による現代の鑑定書(登録証や重要文化財指定など)と併せて確認されることが一般的です。
本コラムでは、刀剣における「折紙付き」の意味や価値について解説しました。これは日本刀に対する正式な鑑定書のことであり、特に本阿弥家によるものが高く評価されています。刀剣の真贋や価値を証明する重要な記録で、歴史的な信頼性を持つだけでなく、現代における刀の評価や価格にも大きな影響を与えています。