江戸時代の帯刀事情

江戸幕府では、刀に関してとにかく体裁を気にしていました。百姓などが刀を差していても咎めはしませんでしたが、目立つ刀・長い刀・二本差し(刀と脇差)については禁止をしていました。これらは武士のものとして、刀だけで身分がはっきり分かるようにしたのです。

本来なら個人の帯刀も禁止すべきなのですが、警察のシステムが全国に配置できない以上、個人が武装するしか方法はなかったのです。

もし警察が上手く機能できていないにも関わらず個人の武装禁止を厳しくしてしまうと、犯罪者が野放しになってしまう危険があったのです。

とは言え、武力を持った一般市民の反乱は、幕府としてはどうしても避けたいと考えました。そこで、武士にだけは特権を与え、官僚である武士は幕府が握っている(幕府が力を持っている)ということを市民たちに知らしめたのです。