霊験あらたかな刀

その当時、藩主であった前回利家は、娘の病の原因がわからず悩み続けていた。症状は毎日悪化したが、奇妙なことに秀吉から譲り受けた秘蔵の大典太を枕付近に置いてみたところ、やがて娘は病を克服した。しかし利家が大典太を秀吉に返した直後、娘は病を再発したのだった。

このような状況を三回繰り返したのち、秀吉はとうとう大典太を手渡し、利家にプレゼントしたという。また他の伝記によると前回利常が徳川秀忠から譲り受けたと書かれているが、これも同じような病気にまつわる話がある。三条宗近の太刀と静御前の薙刀と同じように大典太は「前田家三種の神器」と言われ、霊験あらたかな刀として神格化されている。歴代の当主のみがそれを持つことが可能で、しかも一年に一回手の入れのみでそれ以外はシメ縄を張り巡らし安置したといわれている。また、この剣を収めている蔵は「烏がとまると落下する」「烏が近付くことがない」等と言われ、「烏が止まることのない蔵」と称された。現在では、大典太光世は加賀前田家伝来の物品を展示している前回育徳会で保存され、見ることができる。

徳川家康は食中毒によって死の淵をさまよっていた。家康は駿府町奉行の彦坂九兵衛光正を呼びつけ、光世を使用して試斬りをするように命令した。光正は光世に対して罪人の首を斬らせた。そのとき、刀は罪人の首を落しただけでなく、勢いよく土壇に食い込んでしまったという。その報告を聞いた家康は、とても満足したようであった。家康は自分の死後に枕刀として、光世を傍らに残すように言い渡し、自分が死んだあとの神霊がこの剣に留まって国家を末永く守護するように念じた。

翌朝、家康は息をひきとり、刀は遺言に従って枕刀とされた。その後光世は家康を神として奉る駿州の東照宮に運ばれ、現在もそこに眠っている。光世は、やはり武器や美術品としての価値に加えて、霊的な力が宿るように考えられていたようである。