長巻は日本刀の一種であり、長刀とは違った経緯で発生した武器と言われています。大太刀の刀身に短い柄をつけたような形で、茎の部分が長く重くなっています。長刀と比べて鋒が緩やかな形になっているか、もしくは鋒自体がほとんどありません。大太刀の柄の部分を長くするという発送から生まれていると考えられています。三尺を超すほどの大きさがある野太刀は、通常の柄では短すぎて使い勝手が悪くなってしまいます。そのため、刀身の中心部分の辺りから鍔元までを紐で巻いて締めました。これを中巻野太刀と呼んでいたそうです。この中巻野太刀の形が発展していき、そもそも柄自体を長く拵えた長巻に変わっていきました。太閤記(たいこうき・太閤であった豊臣秀吉の生涯を綴った伝記の総称)によると、「長巻は三尺余りの太刀を鞘なしに」「柄四尺余にして徒立(かなだち)の士に持せしなし」などと記されています。織田信長が好んで持たせていたということがわかります。また、「上杉の長巻隊」も有名です。当時の戦国武将は徒立の下級武士に長巻を進んで持たせており、そのまま戦場に赴かせていたことが分かります。他にも、「見聞雑録」によると、「槍不調法の者には長巻を遣うべきぞと触れられけり」と記されています。槍を上手く使うことのできない雑兵に対しては、長巻を与えていたということが分かります。しかし、長刀に関しては長く伝えられてきましたが、長巻の伝承はほとんど見られません。そのため詳しいことは未だ分かっていない部分多い刀と言えるでしょう。また、江戸時代に入ってからは長い刀を持つことが禁じられていたので、長巻直しと呼ばれる刀に直されてしまったとも言われています。