上杉謙信の刀

戦国武将が持つ刀には、名刀と言われる数多くの日本刀が存在していたと言われています。

なかでも上杉謙信、そして彼に仕えた直江兼続、家康の家臣奥平信昌という3名の持っていた名刀を紹介しましょう。

上杉謙信は、よく知られている人物とも言えますが、越後守護代の長尾家に生まれ、長尾景虎と名乗っていたことはご存じでしょう。そしてその後、上杉家の家督を引き継ぐことになっていきます。景虎は、上杉政虎、上杉輝虎と名を変え、一般的に語られる「謙信」の名は法号と言われています。謙信は自分のことを毘沙門天の生まれ変わりと信じていたようで、戦術はもちろん、剣術もかなりの腕前を持っていたと言われています。そのため「越後の虎」という異名を持ち、武田信玄、織田信長といった諸大名からも脅威として見られていたようです。生涯独身で、侵略戦を行わないということから人気があり、愛刀家であったということも好感度に繋がっているのでしょう。現代でも、上杉家の刀は多く残っているのが何よりの証拠でしょう。特徴としては、日本刀が長大ということでしょう。川中島の決戦の名場面として有名な、謙信が単独で武田軍本陣に突撃する場面では、愛馬にまたがり三太刀七太刀で信玄を切りつけ、信玄が軍配で応じるという場面は有名でしょう。この時の日本刀であるとされるのが備前長船長光の作「小豆長光」と言われています。この名前は、上杉家の家臣が「鞘が割れて刃が露出した貧相な太刀」を腰に差した男を見つけたことからきているようで、男のかついでいた小豆が入った袋に穴があいており、鞘から出ている刃に小豆が当たった瞬間、真っ二つに割れたことから、驚いた家臣はすぐに太刀を譲り受け、謙信に献上したというエピソードがあるようです。小豆長光は、刀身も押型も現存しないため、真偽はわかりませんが、謙信が長光作の刀を愛用していたということは疑うことはできないでしょう。

直江兼続の刀

三条宗近という刀は、天下五剣と言われるものに数えられる三日月宗近という人物が造った刀と言われています。この人物は、名工として多くの伝説が残っているとされますが、現存している刀は三日月宗近のみとされています。兼統という人物は「義に厚い人」であったと言われており、学問所などを開き、愛読家であり文化人ということもあり、武田労に優れていたため、家中にしたいと懇願した大名も多くいたようです。刀以外では、愛の字をあしらった兜が有名とされ、これは愛染明王から奪ったものと伝えられているようです。

奥平信昌の刀

家康の家臣として長篠の戦いで活躍した奥平信昌は、信長から刀を受領したと言われている。その刀が「一文字」とされており、この戦にちなんで「長篠一文字」とも呼ばれているようです。信昌は、定昌という名前であったが、この長篠の戦いを機に、信長から一字もらい受け、信昌と名乗るようになったのも有名なエピソードでしょう。しかし、武田軍との戦において、奥平氏が後々障害になると信じた家康は、待遇保証や自分の娘との婚約を条件に、信昌を味方にしたという経緯がわかっているようです。この裏切りに怒りを現した武田勝頼は、信昌の守る長篠城を攻めたとされますが、信昌はこれを守り抜いたとされています。この城が陥落していたら歴史は大きく変わってしまっていたことでしょう。

◎おすすめの日本刀販売店・・・・刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋