謎に包まれた刀

三池光世は、不明な点が多い鍛冶である。平安時代の後期から室町時代にかけて筑後国に生を受けた一派と言われているが、刀に銘が切つてあるのは、この大典太だけである。

加賀前田家の家宝として、一説によると足利将箪の所有物であったが徳川家にわたり、その後前田家にわたったといわれているが、この伝説には不明な点も多くある。一般的な平安時代の太刀と比較して、身一臓が広く重厚な見栄えに仕上がっており、 当時の一般的な作風とは相容れない。そのような状況から、名古屋刀剣研究会の杉浦良幸氏は、光世は平安時代に造られた刀工ではない、ということを主張している。 しかし、大典太が天下五剣に入れられる名刀であることは疑う余地がない。

芸術的な価値もあるが、実用的な刀として、その切れ味も良く、刀剣吟味を司っていた公儀御様御用の山田浅右衛門は、大典太を使って三つ胴(三つ重ねて屍体を斬るデモ)で、二つを一刀両断して、三体目を背骨まで斬り込んでみせたといわれている。