徳川に崇る妖刀

千子村正は「千手観音に祈願して誕生した子供」という意味で千子と名付けられた。村正は妖刀として名をはせていたが、刀工・村正一門の初代の作であった。

これは家康の祖父と父が斬られた刀が、村正であったことを意味しています。また、嫡男の信康が死罪にあった時に介錯が使用した刀であることも有名です。この日本刀は、何かにつけ徳川家を仇となすことから、家康が村正を忌み嫌ったためと言われている。従って、本来は徳川を祭る妖刀として嫌われたということである。 真田幸村も村正を所有していた武将として有名で、幸村が村正を身に着けたのは、徳川に対する恨みを強力に表現するためだったとも伝えられている。真田家は織田信長と徳川家の連合軍によって消滅した武田家に仕えていたという。真田家は何回も主君を変えて逆境の中においても生きていった。幸村は家庭を守るために人質となって諸大名に仕える生活を長い間強いられて、武将としての幸村は錆びることはなかった。大坂夏の陣においては、西方について海道一の弓矢軍と表現された家康の軍を相手にして本陣まで突破し、ギリギリのところまで追いつめたといわれる伝記が残っています。