正宗の大刀

奥州青葉城に居をかまえ独眼竜として異彩を持った戦国武将、伊達政宗にも幾つかの名刀に関するエピソードがあります。

江戸時代のあるとき、「正宗といえば名刀、名刀といえば正宗」といわれるほど、正宗がブームとなり、諸大名は先を争って正宗を自分の差し料にした時期がありました。そんな時代のこと、ある大名が登城していた政宗の腰の物について「それはもちろん、正宗ですよね」と聞いてみた。城中であるから大刀は差しておらず、脇差について尋ねたのです。政宗は「当然、正宗です」と回答した。しかし、実際この回答は嘘であった。政宗は屋敷に戻り、さっそく正宗の脇差を探したが発見できなかった。やむを得ず、政宗は正宗の大刀を作り直し、脇差に仕立て上げた。政宗の性格を表現した逸話である。 政宗はこの脇差に「振り分け髪」の名で呼ぶようにした。これは 『伊勢物語』に見られる「くらべ来し振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずして誰かあぐべき」という歌を真似たものである。あれだけ長い名刀を脇差に作り変えるとは、いったい自分以外の誰が出来ようか、という意味を込めた名前である。元来この歌は「筒井筒井筒にかけしまろが丈生いにけらしな妹見ざるまに」という求婚の歌に対する返歌として作られ、刀につけるに名前としては、ずいぶん場違いな名前だとも言える。舞台「井筒」はこの歌をテーマにしている。政宗は能を好んでいたためヒントを得たのかもしれない。こうしたセンスが「伊達男」と言われる所以である。