千子村正について

「千子村正」は、伊勢国桑名を本拠とする室町後期の刀工である。「孫六兼元」「五郎入道正宗」と並び称される刀剣史に名を残す刀剣美術界の巨人といえる存在だろう。

五箇伝中の「美濃伝」を踏襲しつつ「山城伝」「相州伝」を取り入れ、自ら「千子派」を創始した。幕末期には、徳川家に仇なすという妖刀村正伝説にあやかって西郷隆盛を始めとする討幕派の志士が佩用した。

明治期には刀剣蒐集家であった伊藤博文も村正を絶賛している。刀身は、反りが浅く、肉が薄く鎬が高い。見るからに切れそうな印象を持たせる。

茎は、魚のタナゴの腹のように下端に向かって急速に細くなるタナゴ腹という独特の形をしている。刃文は、表と裏で一致させるという技法で、村正刃もしくは、千子刃といわれる古刀では千子派独特の技法である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です