西蓮(国吉)

西蓮(国吉)は鎌倉中期、筑前国の刀工である。元の銘は国吉、出家後の号を西蓮と名乗った。刀工実阿は子、左文字は孫にあたる。文永の役(文永十一年)の後、再度の元寇に備えるため、北部九州一帯の防備強化を目的として設置された「博多談議所」において作刀にあたった。

「博多談議所」は鎌倉幕府の出先機関で、少弐氏、大友氏、宇都宮氏、渋谷氏の四人よる合議制で運営された。西蓮(国吉)の作風は、板目流れでよく詰んだ物と肌立つ物の二種類に分かれる。直刃で匂口がうるんでいる。

総じて、太刀姿は古風で、九州古典派の趣と伝統が感じられる。銘は多様で「国吉」、「西蓮」、「談議所西蓮作」、「筑前国博多住人談議所国吉法師西蓮」、「筑前国博多談議所西蓮法師国吉」が切られている。

代表作は、重要文化財「刀 銘 談議所西蓮」厳島神社所蔵、重要文化財「太刀 銘 國吉」福岡市博物館所蔵等がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です